淡海乃海 水面が揺れる時10
淡海乃海 水面が揺れる時10
10-01. 側室1
時 天正四年 九月中旬
語り手 北条 園
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-01. 側室2
時 天正四年 九月中旬
語り手 朽木 基綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-01. 側室3
時 天正四年 九月下旬
語り手 朽木 堅綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-01. 側室4
時 天正四年 九月下旬
語り手 朽木 基綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-01. 側室5
時 天正四年 九月下旬
語り手 平井 高明
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-01. 側室6
時 天正四年 十月上旬
語り手 九条 兼孝
場所 山城国葛野郡 近衛前久邸
10-02. 美濃侵攻1
時 天正四年 十月上旬
語り手 平井 高明
場所 美濃国不破郡関ヶ原村
10-02. 美濃侵攻2
時 天正四年 十月中旬
語り手 朽木 基綱
場所 伊勢国三重郡菰野村
10-02. 美濃侵攻3
時 天正四年 十月下旬
語り手 蒲生 賢秀
場所 近江国蒲生郡八幡町 蒲生賢秀邸
10-02. 美濃侵攻4
時 天正四年 十月下旬
語り手 木下 長秀
場所 尾張国春日井郡 清洲村 清洲城
10-03. 軍神1
時 天正四年 十一月上旬
語り手 長尾 綾
場所 越後国頸城郡春日村 春日山城
10-03. 軍神2
時 天正四年 十一月中旬
語り手 吉川 経信
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-03. 軍神3
時 天正四年 十一月中旬
語り手 鈴村 親永
場所 美濃国方県郡 井ノ口 稲葉山城
10-03. 軍神4
時 天正四年 十二月中旬
語り手 朽木 堅綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-03. 軍神5
時 天正四年 十二月中旬
語り手 北条 桂
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-03. 軍神6
時 天正四年 十二月中旬
語り手 朽木 基綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-03. 軍神7
時 天正四年 十二月中旬
語り手 朽木 亀千代
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-03. 軍神8
時 天正五年 一月下旬
語り手 鈴村 親永
場所 尾張国春日井郡小牧村 鈴村邸
10-04. 内大臣1
時 天正五年 一月中旬
語り手 朽木 堅綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-04. 内大臣2
時 天正五年 一月下旬
語り手 朽木 基綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-05. 一波纔かに動いて1
時 天正五年 二月中旬
語り手 朽木 小夜
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-05. 一波纔かに動いて2
時 天正五年 二月中旬
語り手 朽木 奈津
場所 伊勢国三重郡菰野村
10-05. 一波纔かに動いて3
時 天正五年 二月下旬
語り手 北条 氏基
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-05. 一波纔かに動いて4
時 天正五年 二月下旬
語り手 朽木 基綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-05. 一波纔かに動いて5
時 天正五年 二月下旬
語り手 黒野 影昌
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-06. 五摂家1
時 天正五年 三月上旬
語り手 朽木 堅綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-06. 五摂家2
時 天正五年 三月上旬
語り手 九条 兼孝
場所 山城国葛野郡 近衛前久邸
10-06. 五摂家3
時 天正五年 三月上旬
語り手 甲斐 親直
場所 肥後国益城郡矢部郷 岩尾城
10-07. 義理と面子1
時 天正五年 三月中旬
語り手 朽木 基綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-07. 義理と面子2
時 天正五年 三月下旬
語り手 大橋 長将
場所 尾張国海東郡津島村 奴野屋城
10-07. 義理と面子3
時 天正五年 三月下旬
語り手 織田 五徳
場所 尾張国春日井郡小牧村 小牧山城
10-07. 義理と面子4
時 禎兆元年 四月下旬
語り手 朽木 堅綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-08. 夢か現か1
時 禎兆元年 四月中旬
語り手 蒲生 賢秀
場所 近江国蒲生郡八幡町 蒲生賢秀邸
10-08. 夢か現か2
時 禎兆元年 四月中旬
語り手 伊勢 貞良
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-08. 夢か現か3
時 禎兆元年 四月中旬
語り手 朽木 基綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-08. 夢か現か4
時 禎兆元年 四月下旬
語り手 近衛 前久
場所 山城国葛野・愛宕郡 仙洞御所
10-09. 決別1
時 禎兆元年 四月下旬
語り手 朽木 基綱
場所 伊勢国桑名郡香取村
10-09. 決別2
時 禎兆元年 四月下旬
語り手 丹波 長秀
場所 尾張国春日井郡 清洲村 清洲城
10-10. 清洲開城1
時 禎兆元年 四月下旬
語り手 朽木 基綱
場所 尾張国春日井郡 清洲村 清洲城
10-10. 清洲開城2
時 禎兆元年 四月下旬
語り手 丹波 長秀
場所 尾張国春日井郡 清洲村 清洲城
10-10. 清洲開城3
時 禎兆元年 四月下旬
語り手 坂井 政尚
場所 三河国額田郡康生村 岡崎城
10-11. 泥水を啜る1
時 禎兆元年 五月中旬
語り手 朽木 基綱
場所 尾張国春日井郡小牧村 小牧山城
10-11. 泥水を啜る2
時 禎兆三年 五月中旬
語り手 朽木 基綱
場所 尾張国春日井郡 清洲村 清洲城
10-11. 泥水を啜る3
時 禎兆元年 五月下旬
語り手 勧修寺 晴豊
場所 山城国葛野・愛宕郡 東洞院大路 勧修寺邸
10-11. 泥水を啜る4
時 禎兆元年 五月下旬
語り手 上杉 景勝
場所 越後国頸城郡春日村 春日山城
10-11. 泥水を啜る5
時 禎兆元年 六月上旬
語り手 蒲生 とら
場所 近江国蒲生郡八幡町 蒲生賢秀邸
10-12. 東海道分譲1
時 禎兆元年 六月上旬
語り手 一色 義道
場所 近江国坂田郡今浜
10-12. 東海道分譲2
時 禎兆元年 六月中旬
語り手 朽木 基綱
場所 駿河国安倍郡 府中 駿府城
10-12. 東海道分譲3
時 禎兆元年 七月中旬
語り手 黒野 影久
場所 近江国蒲生郡八幡町 蒲生賢秀邸
10-12. 東海道分譲4
時 禎兆元年 八月上旬
語り手 朽木 小夜
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-12. 東海道分譲5
時 禎兆元年 八月上旬
語り手 朽木 奈津
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-12. 東海道分譲6
時 禎兆元年 八月上旬
語り手 朽木 基綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-12. 東海道分譲7
時 禎兆元年 八月上旬
語り手 吉川 経信
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-13. 別命1
時 禎兆元年 八月上旬
語り手 朽木 小夜
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-13. 別命2
時 禎兆元年 八月中旬
語り手 木下 長秀
場所 尾張国春日井郡 清洲村 清洲城
10-13. 別命3
時 禎兆元年 八月中旬
語り手 目々典侍
場所 山城国葛野・愛宕郡 仙洞御所
10-13. 別命4
時 禎兆元年 八月中旬
語り手 上杉 景勝
場所 越後国頸城郡春日村 春日山城
10-13. 別命5
時 禎兆元年 八月中旬
語り手 小早川 隆景
場所 周防国吉敷郡上宇野令村 高嶺城
10-13. 別命6
時 禎兆元年 八月中旬
語り手 朽木 基綱
場所 山城国久世郡 槙島村 槙島城
10-14. 相国府1
時 禎兆元年 八月下旬
語り手 朽木 基綱
場所 山城国葛野郡 近衛前久邸
10-14. 相国府2
時 禎兆元年 九月上旬
語り手 平井 定武
場所 近江国蒲生郡八幡町 蒲生賢秀邸
10-15. 力でなく理1
時 禎兆元年 九月上旬
語り手 九条 兼孝
場所 山城国葛野郡 近衛前久邸
10-15. 力でなく理2
時 禎兆元年 九月上旬
語り手 朽木 小夜
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-15. 力でなく理3
時 禎兆元年 九月上旬
語り手 九条 兼孝
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-15. 力でなく理4
時 禎兆元年 十月上旬
語り手 朽木 基綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-15. 力でなく理5
時 禎兆元年 十月上旬
語り手 朽木 堅綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
10-15. 力でなく理6
時 禎兆元年 十一月上旬
語り手 朽木 基綱
場所 近江国蒲生郡八幡町 八幡城
外伝19. 決断1
時 天正四年 九月中旬
語り手 遠山 つや
場所 美濃国恵那郡岩村 岩村城
外伝19. 決断2
時 天正四年 九月中旬
語り手 遠山 景任
場所 美濃国恵那郡岩村 岩村城
外伝20. 真相
時 天正四年 十二月中旬
語り手 大館 晴忠
場所 近江国蒲生郡八幡町 大館邸
特典 最後通牒1
時 禎兆元年 五月下旬
語り手 三淵 藤英
場所 薩摩国鹿児島郡 内城
特典 最後通牒2
時 禎兆元年 九月下旬
語り手 三淵 藤英
場所 薩摩国鹿児島郡 内城